かつて日本人は外に出ない方が良いと言われていた4月25日の『アンザックデー』

毎年4月25日はアンザックデーという祝日です。

この日はオーストラリアとニュージーランドの戦争記念日に当たる重要な日で、かつては「アンザックデーの日は、危ないから日本人は外に出ない方が良い」と言われていました。

でも最近は平和になったもので、アンザックデーを知らないまま渡豪して来る人も多く、ワーホリの人たちによく「何の日ですか?」と聞かれます。

けれど、やはり日本人は知っておく必要がある大事な日だと思うんです。

何しろ、日本はオーストラリア本土を爆撃した唯一の国なので、オーストラリアで戦争の話になると必ずと言って良いほど日本軍の話題が出ますから。

アンザックデーとは

Anzac Day

アンザックデー (Anzac Day) のアンザックは、Australian and New Zealand Army Corps という意味で、戦争に参加したオーストラリア・ニュージーランドの軍団をアンザック軍と呼びました。

そして、アンザックデーに定められている日は、1915年4月25日の第一次世界大戦中に、アンザック軍が当時オスマン帝国と呼ばれていたトルコのガリポリ半島へ上陸した日です。

この日から8カ月も続いたこの戦いで、1万人以上のアンザック軍が命を落としました。

戦後にこの日が戦没者を追悼する日として定められ、現在はガリポリ半島上陸作戦で命を落としたアンザック軍だけではなく、他の戦争やその時に活躍した看護師など、戦争に関わった全ての人たちを追悼する日になっています。

アンザックに関するもの

Anzac

アンザックビスケットは、アンザック軍として出征する夫や息子のために考えられたもので、日本で言う乾パンのような存在でした。

Anzac Day

アンザックデーが近づくと、街角でこのポピーのバッジが売られているのをよく目にするようになりますが、これは戦没者追悼の象徴です。

行進を見ていると、胸元にポピーの花が飾ってある事に気付きます。

 

そして、2015年はちょうど100周年にあたり、アンザックデー記念コインが発行されています。

この日は日本人が外に出ると危ないと言われている理由

では、なぜ日本人がこの日に外に出ると危ないと言われていたのか?

それは最初に書いたように、日本はオーストラリア本土を爆撃した唯一の国として戦争で肉親を失った人たちなどから反感を買っていたからです。

日本軍は第二次世界大戦中に2年間にわたってオーストラリアを攻撃しましたが、特にオーストラリア人にとってトラウマ的存在になっているのが1942年2月19日のダーウィンの空爆。これによって民間人を含む251名のオーストラリア人が亡くなりました。

アンザックデーの時期になるとテレビなどでもよく戦争の番組が放送されるので、日本人はちょっと気まずい日ではあります。ただ、現在はもう関係者は高齢になって来て時代が変わって来たせいか、アンザックデーで日本人が特別何か危害にあった話はほぼ聞きません。

たまに今でも日本人が卵を投げられたという話を聞く事はありますが、それは戦争は関係なくまた別の話だと思います。

オーストラリア人は日本人をどう思ってる?

現在のオーストラリア人に反日感情はあるのでしょうか。

昔は「絶対に死んでも日本の製品は使わない!」というくらい憎んでいる人も存在するという話も聞きましたが、私の肌感覚としては親日な人も多い印象です。(もちろん全員ではないですし、差別する人も存在しますが)

Eri
戦争を経験したパートナーのおじいさんは、彼の娘も当時敵国だったドイツ人と結婚しているので、私の事を聞いて「ドイツ人の次は日本人か!」と笑っていたそうです。結局お会いしないままでしたが。

パートナーのゴルフ仲間の父親も戦争で亡くしたそうですが、「あれは戦争だったから仕方ないよ」と言っていたそうですし、多くの人が眠るカウラの日本人墓地では、オーストラリアの人も毎年一緒に追悼式を行ってくれています。

なので、アンザックデーの日前後になるとテレビなどで戦争特集などが組まれ、日本人がオーストラリアを爆撃して多くのオーストラリア人が亡くなっている話などが放送されるので、日本人がちょっと肩身の狭い思いをするくらいではないでしょうか。

アンザックデーの基本的なスケジュール

アンザックデーは、午前4時のドーンサービスと呼ばれるお祈りから始まります。

退役軍人やその身内の人たちによるマーチ(行進)

午前4時半Dawn Service
(ドーンサービス)
当時ガリポリ半島に上陸した時間に合わせて祈りを捧げます。
午前9時頃マーチに参加する人は実際に戦争に参加した退役軍人の人もいますが、参加出来ない人の代わりに身内の人が出たりもします。
12時過ぎ式典行進の最終地点に到着した後、式典が始まります。
午後17時Sunset Service
サンセットサービス

 

この日は道路が閉鎖され、マーチなどの様子はテレビでも中継されます。

式典の場所

シドニーだとドーンサービスはマーティンプレイスから始まり、ハイドパーク南側にあるアンザック戦争記念館 (Anzac War Memorial) 前で式典が行われるのですが、それぞれの州及び準州の場所や日程はAnzac Day 2021で調べて見てください。

※ 2021年は人数制限があります。

ちなみに、アンザック戦争記念館はガリポリ上陸1周年を記念して1934年にオープンした記念館で、最近大規模な改装が行われてきれいになっています。

マーチの様子

Anzac Day

こちらが実際のシドニーで行われたマーチの様子です。

行進している人の中には車椅子やトラックの荷台に乗って行進に加わっている人もいました。軍服を着た人や胸に勲章を付けて行進する人たちはどこか誇らしげで、時折笑顔もちらほら。

Anzac Day

ブラスバンドやスコットランドの伝統楽器バグパイプでの行進も。

実際のアンザックデーはどんな感じなのか

私はオーストラリアに来る前に情報収集をたくさんしていたので、アンザックデーや日本軍の話は知っていました。

2004年頃だったのでまだスマホは存在しておらず、もっぱら書籍を読み漁ったりネットショップに通ったりしていたのですが、その時読んだワーキングホリデー関係の本にも “アンザックデーの日に日本人が外に出ると、生卵を投げられるかもしれない” とバッチリ書いてました。

当時、アルバイト先のカフェのオーナーからも

オーナー
あ、オーストラリアと言えば、オレの友達がオーストラリアのパブで飲んでたら、日本人だと知られた途端 「こいつ日本人だぞ!」と頭からビールかけられたらしいんで気を付けて。まあ10年くらい前の話だけど。

と言われ、脅かされました。この時の10年前なので、90年代だと思われます。

そんな事を聞かされつつ、2007年に初めて経験したゴールドコーストのアンザックデー。

2007年のゴールドコースト

この日、私は時々ヘルプをしていた日本食レストランから呼ばれたので、内心びびりながら恐る恐る外に出ました。…が、特に変わった事は何もありませんでした。

韓国人のシェアメイトは一眼レフのカメラを持って出掛け、後で私に退役軍人たちのマーチの様子をたくさん見せてくれたのですが、「そういう観光的な気分でも大丈夫なんだ⁉︎」と、ちょっとビビリました。

そして、2年目のアンザックデーはシドニー。

2008年のシドニー

Anzac Day

その頃今のオーストラリア人パートナーと出会ったばかりでしたが「マーチ見に行きたい?」と何だか軽いノリ。「まあ、もし何かあってもオーストラリア人と一緒だったら何とかなるかな」と思って一緒に出掛けました。

Anzac Day

シドニーの町はものすごい人で混雑していて、アジア人もたくさんいましたし、日本人らしき人たちも普通に歩いていたので、これだけいれば攻撃されても私ひとりに集中する事はないだろうと…。

でも実際はそんなそぶりを見せる人はひとりもいなかくて、というよりも気にもとめられなかったです。

今はそんなものです。ただ、敬意を持って参加したいとは思ってます。

10年後、2018年のシドニー

Anzac Day

アンザックデーの日、私は仕事でした。

シティを歩いているとそこら中にイギリスの民族楽器の音が響いていて軍服を着た人たちがたくさん歩いていてタイムスリップした気分になりました。

今でも、あの頃体験したアンザックデーの事を思い出します。

おわりに

カウラの捕虜大脱走事件も然り、オーストラリアで今でも大きな事件として語り継がれているダーウィンの爆撃然り、日本人は知らない人が多いですよね。

でも、そういう話は海外に出てから慌てないようにある程度知っていた方が絶対に良いと思うので、私もこうやって発信してます。

最近はネットや SNS の普及でひと昔前に比べると海外との隔たりがかなりなくなってきているのを感じますし、今まで届きにくかった情報も驚くほど広範囲に届くようになりました。

まあ、ただその反面、最近ポツポツ「日本軍によるオーストラリア攻撃が最近になってインターネットに書かれるようになったが、マンデラエフェクトだ!昔はそんな事実はなかった。」と本気で言っている人がいますし、私も何度か絡まれましたが、とりあえずそういうの恥ずかしいのでやめませんか?と思ってしまいますけどね。

 

アンザックデー関連記事

>Acknowledgement to Country

Acknowledgement to Country

This website would like to acknowledge Aboriginal and Torres Strait Islander people, the traditional custodians of this land and pay our respects to Elders both past and present.このウェブサイトは伝統的な土地の所有者であるアボリジナルおよびトレス海峡諸島の人々、そして過去と現在の長老に敬意を表します。