2020年までのブログ運営を振り返って、これからの事を考えました

クリスマス以降から新規記事の更新が滞りがちになっていますが、最近は過去記事のリライトとかカテゴリーや写真の整理とかの裏作業を色々してました。記事が増えるとメンテナンスも大変でして💦

さて、2020年は世界規模で様々な変化があり、激動の一年でしたね。

前年の私は「あれ?2019年はどこ行った⁇」と思うほど記憶が飛んでいたのですが、2020年は印象深い出来事が数多くあり、しっかり覚えています。

そしてこのブログも始めてから丸3年が経過し、始めた頃とは状況や考え方などが変わって来ました。

時代の変わり目と一緒にブログ運営もとりあえず一段落感があるので、振り返ってみようと思います。(やめるとかいう意味ではないですよ)

2020年のブログに関する出来事

Opera house

職場に3年いると中堅になって、ベテラン扱いをされる事が多くなりますが、ブログの世界もそうみたいです。

特に次々と新人ブロガーさんが誕生してはやめていくので、大したアクセス数がない私のようなブログを運営していても、他のブロガーさんに大先輩なんて言われたり、調べ物を検索するとよく出てくるなんて言われたりするようになりました。

で、2020年はこのブログだけではなく他の媒体での活動も増えていったんですよね。

5月24日
昔やっていたアメブロをこのブログのサブとして再開。

思った事をなかなかパッと記事として出せないフラストレーションが溜まって来ていたので、ツイッターの延長のようなノリで昔やっていたアメブロを改装して再開する事を思い付きました。

今ちょっと更新が滞ってますが、メモにもなってやっぱり良い感じです。アメブロからツイッターをフォローしてくれたのかな?と思われる人がちらほらいて、やって良かったなあと思います。

7月27日
ブログのテーマ (テンプレート) を変える。

やっと今頃になってブログのテーマを無料の『Lion Blog』から有料の『The Thor』に変えました。というのも、無料のテーマが優秀過ぎて、なかなかお金を出してまで欲しいと思えるテーマがなかったんですよ。

で、結局同じ会社の有料版を購入。分かっていた事ですが、テーマは変えたら500記事近くある記事のデザインが一部崩れてしまい手直しが必要なのですが、全然追いついてません。

それにカテゴリーやタグももっと見やすくしたいので、2021年も引き続き頑張ります。The Thor はサイコーです。

8月6日
このブログのサブドメインとして『ある日のつぶやき』を開設。

アメブロよりもパーソナルな媒体で Eri@オーストラリアの名前を保ちながら、オーストラリア以外の事もたまには書きたいな、という想いが時々わいて来ていたので、その受け入れ先をと初めてサブドメインを開設してみました。

あんまり更新はしてませんが、いざという時の安心感があるので気に入ってます。(はてなブログや Note は私に合わなかったみたいです)

9月7日
新カテゴリー『漫画で語る私の日常』で、今まで描いた漫画を記事にしたカテゴリー開設。

2018年から何となく漫画を描く事があって、インスタやアメブロ、ツイッターなどに投稿してたのですが、よく考えたらこっちにも記事としてアップすれば良いじゃん?と思い立ってカテゴリー作りました。…と言っても大して描いてませんが。

10月21日
『みんなのランキング』で公認ユーザー (オーストラリアマイスター) になる。

それまでこのサイトの存在を知らなかったのですが、お声掛けいただいて本当に嬉しかったです。誰かの役に立つオーストラリアに関するランキングを考えていきたいと思ってます。こちらもちょっと滞ってますが。

11月12日
メインのインスタグラムのアカウントをブログ更新お知らせ用に変更する。

いやー、インスタは2014年から使っているんですが、もともと趣味の写真を加工したくて使っていたので、Facebook から流れて来る人が増えたりインスタ映え (もう死語?) が流行ったりしても、自分はマイペースにこだわってたんです。

でも、私の良い写真を撮って公開したい欲求はこのブログで解消されているので、最近ではほぼ稼働してなくて。なので思い切ってブログ更新のお知らせ用に使う事にしたのですが、思った以上に良い感触です。

インスタでしか繋がってなかった懐かしいリアルの知り合いに再会したりもしましたし、私のブログ、インスタともわりと相性が良いと思ってます。

自分ルールに縛られずに気楽にやります

ブログに関して、こんなに色々変わった年は初めてでした。

でも、中の人間は私ひとりなので、どの媒体に出没するかはかなりムラがありますが、自由にやりたくて増やした媒体でがんじがらめになると本末転倒なので、気楽にやっていきます。

そういう気楽さが長く続けるコツでもありますし、所詮私の事なのでムラがあるのは仕方ないのかも…w

2021年の目標は?

2021年は、今まで私の中でため込んでいてまだ外に出していない情報や経験をもっと多くの記事にして、だいたいの区切りをつけれれば良いなーと思いますが、きっちりとは決めないでおきます。

数カ月前は、400以上の保存記事を限りなくゼロに近付ける事を2021年の目標にしようかとも考えていたのですが、やっぱりやめました。ただ、完成してないシリーズものもいくつかあるので、それは書き上げたいです。

私の場合、どこに行っても「あれ書きたいな!」とか「あー、あれ書かなきゃ」とかブログの事ばかり考えてしまうので、むしろブログの事を考えない時間を積極的に作った方が良いのかも…?

出掛けると絶対ネタが2〜3個見つかってしまうし、ひとつの事を深掘りして調べていると面白い情報がどんどん出て来て、書きたい事が増えていくばかりです。だから、書きたい事の半分も書けてないんですよ。

こんななので、ブログの事を考えない時間を作るのは、私にとっては結構難しい事。定期的に瞑想とかした方が良いかもですね (笑)

Eri
Eri
最近の悩みはダラダラと YouTube 観たくなって、作業効率がめちゃくちゃ落ちてる事かな〜。

生活にメリハリを付ける‼︎

私、時間の使い方が下手なんですよね。それに、オンとオフの切り替えとか生活リズムとかの管理とかが難しいです。

仕事に通ってた頃は否応なしに朝起きて出掛けないといけないのでそれなりにルーティーンが出来ていましたが、家で過ごすのがデフォルトだと全て自分次第ですからね。

ブログを書くのは朝が勝負だとは思っているものの、真夜中になってエンジンがかかる事も多くてそっちも捨てがたく…。

とりあえず、ちゃんとストレッチや食事などに気を付けて、規則正しいメリハリのある生活が出来るようにしないとですね。

あと、パートナーとの生活リズムや考え方が微妙に違うので、もっとすり合わせした方が良さそう。

「どうやって気持ち良く家で過ごすか」を、引き続き今後の課題として試行錯誤していきます。

競争せずに一緒に何かする

最近このブログでもツイッターからのネタが増えて来ました。

以前は「ブログ仲間なんていなくても普通に記事は書ける」と思ってましたし、#ブログ仲間募集 とかでただムダに相互フォローする関係には違和感をずっと抱いてました。だって興味がない記事は読みたくないですし、向こうも大してこっちに興味があって繋がったわけじゃなかったら、読みに来てくれないでしょ?

仲間がいると励まし合えて継続出来るとか言う人がいますが、じゃあ逆に言えば仲間がいないと書けないって事?それって本当に書きたいんですか?と思ってしまうので、私はブログ仲間を積極的に作る必要はないと思っていて、今でもその考えは基本的に変わりません。

でも、最近は私と同じような事に興味があるブロガーさん同志の繋がりは心地良く感じています。

だけど、一般的に従来の考えだと、同ジャンルのブロガーさんはライバルじゃないですか。

同じエリアに住んでたりしたら尚更、記事の内容が被りまくるのは必須ですし、誰が検索1位を取るかってかなり熾烈な戦いですよ。

でも最近はグーグルのアップデートも頻繁に行われ、何が SEO 的に良い記事なのか定かではなくなって来ていますし、これからはライバル心を燃やしてメラメラするよりも、それぞれの特性をいかして盛り上げ合う方が時代にあってるのかなあと思います。

今は「ブログ=お金を稼ぐために頑張る」ってなっている人が多いので、マニュアルに乗っ取ってきれいにまとまってはいるけど個性のない記事も多いですが、将来はもっと気楽にブログをする人が増えるような気がするので、得意分野をいかして長ーくブログ運営をする人が増えると良いな、なんて思うんです。

比べる相手は自分の過去だけで十分じゃないですか?

この3年を振り返って

今までの人生を振り返っても、上手く行く時はトントン拍子で物事が進み、絶妙な偶然のタイミングが連続して起こるのですが、このブログ運営もそうでした。

2017年の10月にこのブログを始める前、ちょっと人間関係でゴタゴタしたり、仕事や興味があった事に対して失望してしまう出来事が多々あったりで人間不信になりかけてました。

更に40歳目前という人生の折り返し時点に立って、努力したわりには思ったようなキャリアを作れなかったという虚無感、子供もいないし結局今まで何をして来たのだろう?もう今までと同じ事をしていてはダメだという焦りで押し潰されそうだったんです。

その時の私の前に現れたブログという存在はまさに渡り船で、パッと生活に色が付いたようでした。

それは私が20代の頃から「こんな事が出来る世の中になったら良いのに」と思い描いていた世界であり、寝食忘れる勢いで夢中になると同時に「ああ、私はこれをしたくて今まで旅行したりや写真を撮りまくってたりしたんだ」とさえ感じたんです。

今までの経験は全部ムダじゃなかった、オーストラリアで生活して色んな地域や文化を見てみたいと思った最初の原点に戻って来たと繋がった瞬間でもありました。

「ワードプレスの開設は時間がかかって大変」と言ってる人は多いですが、私はもうワクワクしかなくてパパッとやったので、多少戸惑った場面もあったものの、大変だった記憶が全くありません。

しかも「もっとブログを書く事に専念したい!」と強く思っていたタイミングでパートナーの仕事が軌道に乗り、私が働かなくてもやっていける環境になり、2018年の終わりに仕事を辞める事も出来たんです。

ここまで来るのは長かったですし、もっと早く始めてたら…と思うと悔しくて仕方がないですが、このタイミングがきっとベストだったんだろうと思う事にします。

2年くらい「もう人に会うのがしんどい、ひとりになりたい」という思いが強くて、ただただ自分の好きな事、興味ある事に打ち込んでひたすらひとりで記事を書いていた生活でした。今だって退屈する暇もないくらい忙しく充実しています。

でも、ここになってやっと、そろそろ周りの人たちにももっと目を向けて行こうという気持ちになり始めました。

今はニートと言われても仕方ないですし「そりゃ時間があるから記事も書けるわ」と言われても「当たり前じゃん、書くためにニートになってまでコミットメントしてるんだから」と思ってます。(そのわりには記事数少ない)

呆れながらも暖かく見守ってくれたパートナーに本当に感謝ですし、色んな情報や写真などを私に教えてくれるパートナーの家族もありがたいです。

 

おわりに

私のブログを読んでもらいたいと思っているターゲット層は色々あるのですが、母数が多くない人向けて書く事も多いです。

「読まれるブログを書こう!」「好きな事を書いても意味がない!」という言葉が乱立する中、私は自分の感覚を大切にしてブログとツイッター運営を続けていたら、本当にそういう人たちと出会える事が出来ました。数は少なくても良いんです。

(私がブログ運営記事をほとんど書いて来なかったのは、ターゲット外の人向けには書きたくなかったからです)

それに、どこで出会って交流が始まるか分からないので、媒体は広くても良いかなあと思ってます。

最近ではオーストラリアの都市伝説を探していたという人とも出会い「えええええ〜⁉︎そんな人、本当にいるんだ」とびっくりしましたが、書いてて良かったなあと思いました。

という事で、2021年も引き続き楽しんで書いていこうと思います!さあ、どんな記事を書いていくんでしょうね?楽しみ〜。

 

Acknowledgement to Country

This website would like to acknowledge Aboriginal and Torres Strait Islander people, the traditional custodians of this land and pay our respects to Elders both past and present.このウェブサイトは伝統的な土地の所有者であるアボリジナルおよびトレス海峡諸島の人々、そして過去と現在の長老に敬意を表します。