オーストラリアのオパール3種類と購入の注意点

世界市場に出回る90%以上がオーストラリア産と言われるオパール (Opal) という宝石は、日本よりも豊富なデザインと割安な値段で手に入るので、お土産として人気があります。

ただ、オパールには興味があっても、どんなものが良いのか見当がつかないという人もいますよね?

私はオパールが大好きで、以前お土産屋さんで実際にオパールを売っていた経験があります。なので、その時に得た知識を踏まえて購入の際の注意点や種類などについて、詳しく説明したいと思います。

参考にしていただけると嬉しいです。

オーストラリアンオパールは3種類ある

$100ちょっとだったホワイトオパール

角度によって色んな色を放つ魅力的なオパール。10月の誕生石でもあり、 “幸運の石” という意味があるそうです。

ここでまず知っておいて欲しいのは、オーストラリアで採れるオパールにはホワイトオパール、ボルダーオパール、ブラックオパールと3種類あり、値段や特徴も違う事です。

世に出回っているオパールのほとんどは、ホワイトオパールという種類だと思って良いでしょう。

値段はいくらくらい?

値段は石によって本当にピンキリですが、安いオパールのアクセサリーなら$100前後、高いものは何千ドルもします。

マーケットなどで売っている原石、もしくは原石を加工したものはもっと安いです。

ホワイトオパールは産出量の多いので比較的お手頃な値段で若い人向けのデザインも豊富なのに対して、ブラックオパールは希少価値が高いので値段も高くデザインも年配向けのものが多いかもしれません。

そして、オパールは遊色効果といって光の加減でキラキラ色が変わる性質があり、紫→青→緑→黄→オレンジ→赤の順番で色が出ると言われています。何万年もかけてやっと最後に出る赤色が入っているほど貴重です。

お得に買うには

7月のタックスリターン前には多くの商品が安くなるので、この時を狙うとお得です。

旅行なら60日以内に同じお店で$300以上買えば、空港で税金が払い戻し出来る TRS (Tourist Refund Scheme) という制度もあるので、しっかりタックスインボイス (ABN というナンバーが書かれたレシート) をもらって、出国前に申請すると良いですよ。

ちなみに上の写真はホワイトオパールですが、セール時期で小粒なのでそんなに高くはありませんでした。

あと、ペンダントのチェーンはオーストラリアでは高いので、安いチェーンが付けられて売られている事も多いです。チェーンは日本で購入する事をおすすめします。

購入の際の注意点

注意して欲しいのは、オパールと言って売っていても宝石としての価値がないものもあるので、購入前にしっかりと商品をチェックしましょう。

手頃な値段のオパールの中にはトリプレットダブレットと言って、プラスチックで貼り合わせた人工的な物も多く出回っていますので、特にそれを確認してください。

上の写真が私の持っているトリプレットのオパールですが、横から見ると透明のプラスチックが被せてあるのが分かるでしょうか?これはオパールを薄く切って、上から透明プラスチックを貼っているんです。

ちゃんとしたお店なら店員さんが「これはトリプレットですよ」と説明してくれるはずですが、何の説明しないような店もあるようなので注意してください。

ただ、このタイプは水に弱いというのだけは気を付ければ値段も安めですし、宝石としての価値はなくてもファッションとして身につけたい人には良いかもしれません。

予算や目的に合わせて賢く選んでくださいね!

オパールの種類

ミュージアムに飾られてあるホワイトオパール

さて、いよいよ3種類のオパール を詳しく見ていきましょう。

ホワイトオパール

ホワイトオパール (White Opal) は最も市場に出回っている白っぽいオパールで、主な産地は南オーストラリア州のクーバーピディ (Coober Pedy) です。ここで産出されるオパールが世界全体の産出量のほとんどを占めてるそうです。

クーパーピディは乾燥地帯で暑いので、住民の大部分の人が地下で生活している事でも有名で、日本のテレビでも何度か特集されています。

ホワイトオパールは、石灰石や貝殻、イカの背骨などが何億年もかけてオパール化したものです。

ボルダーオパール

ボルダーオパール (Boulder Opal) は鉄鉱石の塊の隙間に出来るオパールで、自然の形を活かした歪な形が多いのが特徴です。全体的に青っぽいものが多いです。

産地はクイーンズランド州のクルピー (Quilpie) など。

ブラックオパール

最後にブラックオパール (Black Opal) ですが、これはとっても貴重な石で、数年後にはもう採れなくなると言われています。

というのも、このブラックオパールはニューサウスウェールズ州のライトニングリッジ (Lightning Ridge) という小さな田舎町周辺 (5~60キロのエリア内) でしか産出されないオパールなんです。

ノビーというライトニングリッジでしか産出されない石が原石です。

写真はケアンズ近くにあるOpal Mineで撮った写真を使わせてもらいました。ここではオパールの出来る様子を見るミュージアムがある他、もちろんオパール購入も可です。

Outback Opal Mine
20-24 Alexandra St, Clifton Beach QLD 4879

おわりに

本当にきれいな石ですよね。自分へのご褒美や大切な人へのプレゼントにいかがですか?

ちなみに、うちのパートナーのおじいさんは、南オーストラリア州でオパール採掘を生業にしていたと聞いた時はびっくりしました。ライセンスを取れば一般の人も採掘出来るそうなので、いつか挑戦してみたい気もします。

※ 色々調べてたら素敵なオパールサイト発見したので、メモ用に貼っておきます。

Acknowledgement to Country

This website would like to acknowledge Aboriginal and Torres Strait Islander people, the traditional custodians of this land and pay our respects to Elders both past and present.このウェブサイトは伝統的な土地の所有者であるアボリジナルおよびトレス海峡諸島の人々、そして過去と現在の長老に敬意を表します。