メンアットワークのヒット曲『ダウンアンダー (Down Under)』の日本語歌詞と本当の意味

オーストラリアに来たばかりの頃、語学学校の授業で “Down Under” という曲を教わりました。

この曲は、80年代に活躍したオーストラリアの5人組のロックバンド “メンアットワーク(Men At Work)” の大ヒット作で、オーストラリアの曲と言ったら必ず出てくるほど有名です。

オーストラリアのスラングもたくさん出て来ますし、オーストラリアがギュッと詰まったような曲で、現在でもテレビやレストランなどで頻繁に聴くほど人気があります。

ダウンアンダーとはオーストラリアという意味

World Map

実は、このブログのタイトル “Down Under オーストラリア” も、この曲からインスパイアされて付けました。

“Down Under” はおそらく私が “G’day mate!” の次に覚えたオージースラングで、オーストラリアという意味です。(時々ニュージーランドも入ります)

オーストラリアという国は連邦国として独立したのが1901年という、まだ歴史の浅い国ですが、それ以前のオーストラリア大陸はイギリスの植民地であり、イギリスにとってオーストラリアは遠い田舎の僻地の罪人を送る流刑地でした。

そして、ヨーロッパ中心に描かれているヨーロッパの世界地図に描かれているオーストラリアはずっと下の方。なので、イギリス人はオーストラリアの事を田舎者という意味で「ダウンアンダー」と呼んでいたのです。

ただ、メンアットワークの歌うダウンアンダーの歌詞では「オレはダウンアンダー から来たんだぜ!」と、ヨーロッパの旅行中に出会った人たちにまるで自慢げに軽快なノリで語っているように聞こえます。

そんなダウンアンダーを歌うメンアットワーク (Men at Work) は1979年にメルボルンで結成されたバンドで、ダウンアンダーは最もヒットした代表作です。

82年には海外進出を果たし、全米でも数々のヒット曲を出しましたが85年に活動を停止。実質の活動期間はほんの数年だったのにも関わらず、人気の秘密は何でしょうか。

次に歌詞を詳しくみてみましょう。

歌詞と日本語訳

Down Under (Men At Work)

Traveling in a fried-out combie
On a hippie trail, head full of zombie
I met a strange lady, she made me nervous
She took me in and gave me breakfast
And she said
Do you come from a land down under?
Where women glow and men plunder?
Can’t you hear, can’t you hear the thunder?
You better run, you better take cover

  • Fried-out = スラングでオーバーヒートの事。
  • Combie = フォルクスワーゲンのバンの事。
  • Hippie Trail = Hippie(ヒッピー)は主に60年代にいた、自由と平和を掲げた独特な格好をしていた人たちの事。長い髪でよくマリファナを好んで吸っていました。ヒッピートレイルとは、当時のヒッピーたちが旅をしてまわったルートです。
  • Zombie = ゾンビ、オーストラリアスラングでマリファナという意味。
  • Glow = 本来この単語は柔らい光の事を指します。Women glowは輝くように魅力的という事みたいです。
  • Plunder = 略奪、盗む、荒らす。
  • To take cover = シェルターを見つける、安全確保。

ヒッピートレイルでオーバーヒートしたバンの旅行
頭の中はマリファナでいっぱい
変な女と会ってイラつかされたけど
彼女はオレを家に入れて朝食をくれた
そして彼女は言った
オーストラリアから来たの?
女が魅力的で男は略奪する国ね?
聞こえない?聞こえないの、あの雷が?
走って逃げた方がいいよ

Buying bread from a man in Brussels
He was six-foot-four and full of muscles
I said, “do you speak-a my language?”
He just smiled and gave me a vegemite sandwich
And he said
I come from a land down under
Where beer does flow and men chunder
Can’t you hear, can’t you hear the thunder?
You better run, you better take cover, yeah

  • Vegemite = 多くのオージーが大好きなベジマイト。パンなどに塗る、塩辛いペースト状のもの。
  • Beer does flow = Flowは液体が流れるという動詞。この場合はビールが流れると言うよりも浴びるように飲むとか滝のように飲むとかそう言うニュアンスっぽいので、溢れるビールと訳しました。
  • Chunder = オーストラリアのスラングで嘔吐、つまりゲロです。浴びるようにビールを飲んで吐くというのがオーストラリアらしいです。

ブリュッセルで男からパンを買う
彼は6フィート4インチあって、すごい筋肉だった
オレは「オレたちの言葉をしゃべるのか?」と聞いたら
彼はただ笑ってベジマイトサンドウィッチをくれた
そして彼は言った
オレもオーストラリアから来たんだ
溢れるビールとゲロだらけの国から
聞こえないか?聞こえないのか、あの雷が?
走って逃げ方がいいぞ、うん

Lyin’ in a den in Bombay
With a slack jaw, and not much to say
I said to the man, “are you trying to tempt me
Because I come from the land of plenty?”
And he said
Do you come from a land down under? (oh yeah yeah)
Where women glow and men plunder?
Can’t you hear, can’t you hear the thunder?
You better run, you better take cover

  • Den = 野獣や盗賊などのねぐら、巣窟。むさくるしい部屋などの事。
  • Slack Jaw = 口をポカーンと開ける事。
  • Plenty = 必要以上にたくさん、豊富。

ボンベイのむさ苦しい部屋で横になってたけど
開いた口が塞がらなかったよ、ほとんど話にならない
オレは男に言ってやった
「オレが豊かな国から来たからって、誘惑する気か?」
そして彼は言った
オーストラリアから来たのか(あーそうそう)
女が魅力的で男は略奪する国か?
聞こえないか、聞こえないか、あの雷が?
走って逃げた方がいいぞ

Living in a land down under
Where women glow and men plunder
Can’t you hear, can’t you hear the thunder?
You better run, you better take cover

オーストラリアに住んでいる
女が魅力的で男は略奪する国だ
聞こえない?聞こえないのか、あの雷が
走って逃げた方がいいよ

この歌の本当の意味は?

はっきり言うと、私は長い間この歌詞の意味が理解できませんでした。

何で雷が鳴って逃げなきゃいけないの???それに略奪とかドラックとかゲロとか、あまり爽やかではないワードも多々出てくるけど、つまり何が言いたいの?とか思ってたんですよね。

韻がきれいに踏まれている

という事で、私のオージーパートナー(60s生まれ)に聞いてみました。

Face
パートナー
Thunder (雷) はオーストラリアの自然を表しているんだよ。で、Under、Thunder、Plunder、Chunderと韻を踏んでる歌詞なんだよ。てか、歌詞の意味なんて今まで考えた事なかったけどね。

だそうです。

確かに上手いこと韻を踏んだ曲です。でも歌詞だけ聴いていると、何となく悲しい曲のようにも聞こえるんですよね。

やっぱり何かスッキリしない。

コリン・ヘイの言葉

色々調べていたら、ボーカリストでこの曲の作詞者でもあるコリン・ヘイ(Colin Hay)が、この曲について語っている文章が見つかりました。

The chorus is really about the selling of Australia in many ways, the overdevelopment of the country. It was a song about the loss of spirit in that country. It’s really about the plundering of the country by greedy people. It is ultimately about celebrating the country, but not in a nationalistic way and not in a flag-waving sense. It’s really more than that.

この曲は、国の過度な発展により色んな形でオーストラリアを売っているんだ。失われたオーストラリア精神についての歌さ。本当に貪欲な人々によって略奪された国だから。オーストラリアを祝福してはいるけど、それは国旗を振って応援するような愛国精神ではなくて、本当にもっとそれ以上の事なんだよ。Wikipedia(英語)

なるほど…。

つまりこの曲は国をあげての愛国心というよりも、もっと個人的な国を愛する気持ちというか、オージー魂を忘れないで欲しいというメッセージが込められているという事でしょうか。

この歌のプロモーションビデオは、シドニーのクロヌラ砂丘(Cronulla sand dunes)で撮影されたらしいのですが、最後に砂丘の向こう側に棺を運んでいるシーンがあります。

彼によるとこれは、オーストラリアが過度な開発とアメリカ化の結果としてオーストラリアのアイディンティが死んでいく事への警告を表しているそうです。

Can’t you hear, can’t you hear the thunder?
You better run, you better take cover

80年代という時代性もあるんでしょうね。

今まで私は、てっきりオーストラリアはアボリジニから土地や文化を奪って出来た国なので “略奪” なのかと思ってましたが、もっと身近なメッセージが込められていた歌だったようです。

オーストラリア人が持っている反骨精神、平等精神、助け合いの精神などを忘れるなという事でしょうか。

この歌が出来てから約30年、現在では4人にひとりが外国生まれという、多国籍国家になっています。

でも私のオージーパートナーのように歌詞の意味を考えた事がない人はたくさんいるでしょうし、アメリカなどの国でもヒットしたのは、やはりこの歌の軽快さや言葉の面白さなんでしょうか。

(2020年に聴き直してみると、オーストラリア人はヨーロッパの中でも自信と誇りを持て!と言っているようにも聞こえました。)

created by Rinker
ソニーミュージックエンタテインメント
¥1,438(2024/03/18 16:49:26時点 Amazon調べ-詳細)

曲との出会い

この記事を書くにあたって、当時授業で使った “Down Under” のプリントは、11年経った今でも私の手元にあります。

なぜか捨てられないプリントが数枚あるのですが、きっといつか役に立つと心のどこかで思っていたのでしょう。

まさか、ブログという手段があるとは思ってなかったのですが、とにかくこれを書いたら、やっとこのプリントの役目が終わりますね!

私がこの曲を授業で初めて聞いた時、いかにも80年代っぽい音がなんとも懐かしい気分になって、授業が終わってすぐにケアンズのCD屋さんに行ってアルバムを買ったんです。

もしかしたら、小さい頃に父親の車に流れていたラジオで聞いた事があるのかもしれません。基本的に80年代独特の音は、私にとっては懐かしいんですよね。

日本から持って来たWindows MEの重た〜いパソコンでよく聴いたこの曲は、ケアンズの明るい日差しとは対照的な薄暗くて小さな自分の部屋と一緒に、私のワーホリ時代の思い出の一部となりました。

だから私にとってこのバンドの曲は、幼かった80年代の匂いとケアンズの思い出の両方を思い起こさせるタイムマシーンのような物です。

逆さ地図

逆さ地図

ちょっと余談になりますが、オーストラリアの文化と言えば、今でもイギリスの影響を色濃く感じますし、世界地図もヨーロッパが中心とされたヨーロッパ基準の物が使われています。

が、おみやげ屋さんに行くと時々 “逆さ地図” なるものが売られています。

この逆さ地図は本来の地図とは逆さまで、北半球が下で南半球が上になっていて、そうするとオーストラリアが地図の中心に来るんですよね。

“誰が北を上と決めたんだ!” というジョークです(笑)

おわりに

メンアットワークは、他にもヒット曲を出しているので良かったら聴いてみてください。音楽からオーストラリアを知るのも面白いものです!

>Acknowledgement to Country

Acknowledgement to Country

This website would like to acknowledge Aboriginal and Torres Strait Islander people, the traditional custodians of this land and pay our respects to Elders both past and present.このウェブサイトは伝統的な土地の所有者であるアボリジナルおよびトレス海峡諸島の人々、そして過去と現在の長老に敬意を表します。