オーストラリアの観光と言えば何を連想するでしょうか。コアラやカンガルー?マリーンスポーツ?
それも良いですが、巨大な建物 “ビッグシングス (Big Things)” は知っていますか?
ビッグシングスというのはオーストラリアに点在する、動物や果物などを型どった巨大な建物の総称です。
日本人から見たら地味過ぎると思うかもしれませんし、知名度はありません。でも、オーストラリアでは熱狂的なファンも数多くいる隠れた人気スポットなんですよ!
記念撮影やインスタ映えするスポットも多数あるので、ちょっと個性的な旅をしたい人は、ロードトリップの予定に組み込んではいかがでしょうか。
ビッグシングスとは?
Big Things (大きなもの) と呼ばれる巨大な建物のもチーフは、その土地にまつわる歴史や名産物など様々なバリエーションがあり、国内に150〜200以上はあると推定されています。
広大な土地を持つオーストラリアの長距離移動は、単調な同じ景色を何時間も見続けないといけないので、わりと退屈です。そんな時にビッグシングスが現れると心浮き立つものがありますし、その土地の特徴や文化などを知る手掛かりとしても役に立つ存在でもあるのです。
車がないと難しい場所も多いですが、長距離バスでも行けたり、徒歩でも大丈夫な場所もあります。
様々なストーリーを背景に持つビッグシングスの建物
オーストラリアのビッグシングスブームは、60年代まで遡ります。
通り過ぎて行く車の目をひくインパクトのある建物を、と客引きのために建てられたコフスハーバーのビックバナナを皮切りに、次々と様々な巨大建造物が建設されました。
最初は車を運転する人の注目を集める事が目的だったので道路脇に建てられていましたが、そのうち町の観光スポットとしても建てられるようにもなり、そのお陰で普段なら見過ごして通り過ぎてしまうような小さな町の観光効果にも貢献しています。
ただ残念ながら、ベリーのビッグオレンジのように存続できずに廃墟化してしまったもの、取り壊されてしまったものなども数多くありますし、解体の危機に晒されたものの、地元住民の熱い希望で何とか生き残っているものも少なくありません。
でもその反面、新しい観光名所として今もビッグシングスは誕生し続けてもいるんです。
色んなタイプのビッグシングス
ビッグシングスの定義は難しく、オーストラリアのビックシングスと認定されているものを指す事もあれば、人によってはただ単に大きな看板だったり「これはビッグシングス??」と思うような微妙なものを入れる事もあります。
その代表的なタイプが以下のような感じでしょうか。
例えば、建物の中はお土産屋さんやレストランになっているビッグシングスは結構あります。
キングストンSEのビッグロブスター “ラリーくん” (SA)
インフォメーションセンターやお店などの前に、象徴のように建っているビッグシングスも結構見ますね。
サンシャインコーストのビッグパイナップル (QLD)
アミューズメントパークの一部になっているビッグシングスなんかも。
バリナのエビが良い例で、昔はレストランの屋根にいたのですが、場所を移し多少つくり替えられ取り壊しを免れています。
こういうお店のオブジェも確かに大きなものではあるので、それも入れたらキリがないほどありますよね。
とりあえず、当サイトではそれらを全部ひっくるめてビッグシングスと呼んで情報収集に努めています。
せっかく写真を撮るなら、行った事がない人にもいかに大きかったかを伝えたいもの。建物だけだと、実物よりも小さく見えてしまう事もあるので、人間も一緒に写すと良いですよ!
全土のビッグシングス情報
ビクトリア州のビッグコアラ
じゃあ、どこに何の建物があるの?という話ですが、実はほとんどの場所は日本のガイドブックには載ってません。

2017年現在だと英語でビッグシングスのブログを書いている人は数人いるものの、情報がバラバラしていてちょっと実際に見て回るには分かりにくい印象も…。
なので、まだまだ未完成な部分も多いですが、当ブログでも独自にリスト作成をしています。
情報源は地元のパンフレットやインターネット、ビッグシングス専門のインスタアカウントなどから。
インスタアカウントを作って分かったのは、やっぱりビッグシングスファンのオーストラリア人は多いんだなあ〜という事!同じようなビッグシングス専門アカウントの人をたくさん見付けました。
という事で、私の作成している州別リストを貼っておきますね。
他の州はまだ出来ていません、ごめんなさい。でも、これからもどんどん情報を追加していきますね!
おわりに
ビッグシングスを旅行の目的地のひとつにすると、楽しみが増えそうですよね。
これをくだらない建物だと笑う人がいる一方、オーストラリアの貴重な歴史的建造物のひとつに入れても良いのではという意見もありますが、ともかく、多くの人に愛されているのは間違いないと思います。