11月、南半球オーストラリアはいよいよ夏本番になり、イベント目白押しです。
今年は知名度はそれほどではありませんが、ずっと前から行ってみたかった念願のフィッシャーズ・ゴースト・フェスティバル (Fisher’s Ghost Festival) に行く事が出来たので、紹介します!
このフェスティバルはシドニーから電車で1時間ほど行ったキャンベルタウン (Campbelltown) で開催されるのですが、興味深いのは19世紀に実在したフィッシャーという人物の幽霊の話が由来しているお祭りだという事。
そして、キャンベルタウンは埼玉県越谷市の姉妹都市でもあり、それに由来した越谷公園 (Koshigaya Park) や日本庭園 などがある面白い地域なのです。
幽霊の話は別記事に書いてますので、気になる人はそちらを読んでもらうとして、この記事では実際のお祭りの様子をお伝えします!(観光情報は、また別記事を作成しますね。)
[adchord]
イベントの日程
フェスティバルは10日間に渡って開催されるのですが、2018年は今週の日曜日までなのでもう終わりですね💦記事を書くのが遅くてすみません。でも来年の参考の為に書いておきます。
キャンベルタウンホームページ
https://www.campbelltown.nsw.gov.au/home
詳しい日程 (PDF)
https://www.campbelltown.nsw.gov.au/files/assets/public/document-resources/festivaloffishersghost/ffgprogram2018.pdf
カーニバル (移動遊園地) は2日 (金) からオープンしますが、メインは何と言っても土曜日です。最初の土曜日は午後7時の夕暮れ時から始まるストリートパレード、花火の打ち上げ、野外での無料映画観賞、10日 (土) には出店がたくさん出るストリートフェアが開催され、この日も花火が上がります。
その他、子供向けにアート・ワークショップやポケモンGo イベント、5km から10km を走るファンランなど盛りだくさんです。
交通
シティから電車でキャンベルタウン駅で降りて、メインの場所まで20分ほど歩きます。
所々にフェスティバルのポスターが。
Queen Street を歩くと、19世紀頃の古い建物が数多く残っている事に気付きます。
他記事でも書きましたが、タウンホールシアターはフィッシャーの幽霊にゆかりのある建物です。
Campbelltown Town Hall Theatre
297 Queen Street, Campbelltown 2560
https://www.ctgi.org.au
まずはインフォメーションセンターへ
さて、私はなじみのない土地に来たら、とりあえずインフォメーションセンターで情報収集する事にしています。
Campbelltown Visitor Information Centre
Quondong Cottage, 15 Old Menangle Rd, Campbelltown 2560
https://www.campbelltown.nsw.gov.au//ContactUs/VisitorCentre
毎日 10am – 4pm
祝日 10am – 2pm
(クリスマス・ボクシングデー・グッドフライデー・イースターマンデー・ニューイヤーズは休業)
カーニバルの乗り物に乗りたい人は、ここで乗り放題チケットを購入する事も出来ます。
対応してくれたちょっとだけ無愛な中年女性は、聞くと色々親切に教えてくれて「フェスティバルに関するものはこれしかないけど」と言って渡されたのが、11月の予定が書かれたパンフレットと地図。
インターネットやグーグルマップも良いですけど、こういう時は紙の媒体が1番使いやすいんですよね。地図にマーカーで印を付けてくれたのも、すごく役立ちました。
アート展
まずはビジターセンターとは道路を挟んで反対側にあるアートギャラリへ。
Campbelltown Arts Centre
1 Art Gallery Rd, Campbelltown, NSW 2560
http://c-a-c.com.au
10am – 4pm
ここでフィッシャーズゴースト・アート展が開催されています。このアート展は今年で56周年を迎え、オーストラリア全土から応募された作品が展示されています。12月13日までやっていて入場無料です。
日程: 11月3日 (土) 〜 12月13日 (木)
場所: Campbelltown Arts Centre
時間: 10am – 4pm
ちなみに、このアートセンターから中庭に出ると小さな日本庭園があります。カフェもあるので、ここでひと息つくのも良いですね。
あと、今流行りの Snapchat でフェスティバルのフレームをゲット出来るみたいですよ。
カーニバル
そして金・土・日は Bradbury Park で子供たちが大好きなカーニバル (移動遊園地) が。
日程: 11月2〜3、9〜11日 (金〜日)
場所: The Parkway, Bradbury (Bradbury Park)
時間: 金 6.00pm – 11.00pm / 土 2.00pm – 11.00pm / 日 12.00pm – 6.00pm
※ 入場無料 (アトラクションは有料)
金・土は夜11時まで開いているなんてすごくないですか?子供がそんなに夜更かしするのでしょうか(^_^;)
上の写真は近くのクリケットフィールド。ここで夜に花火が上がります。
(徒歩でこの公園に行き方は、下で説明します。)
手前でミュージックイベントもしていました。かなり遠くからも音が聞こえていましたよー。
日程: 11月3日 (土)
場所: Bradbury Oval (Bradbury Park)
時間: 金 6.00pm – 11.00pm / 土 2.00pm – 9.00pm / 日 12.00pm – 6.00pm
※ 無料
移動遊園なんて、だいたいどこも同じようなものですけど、あれっ?
すごく人が少なくて、スタッフがみんな暇そうにしていました(笑)
夜にパレードや花火が上がるので、夕方から人が増えるのかもしれませんが、混んでない遊園地なんて穴場ですよ!
会場はそんなに広くないのですぐ一周出来てしまいますが、食べ物コーナーも充実していて大人もひと息つけます。
この日の気温は31度くらいだったのですが、もう暑くて暑くて。着いたら飲み物買おうと思ってたのですが、気付いたら…、
何故かかき氷 ($8) を買ってました!おかしいな〜。
置いていた見本がかわいかったので、同じように上の写真のような感じで3種類のシロップをかけてもらいました。(でもこれ、溶けたら黒いわけのわかんない味のジュースになるんですけどね!笑)
ところで、フェスティバルで売られているジュースを入れる入れ物、見た目が面白くてつい欲しくなるのですが、後でものすごい邪魔になるんですよね。でも4、50代のおばちゃんがこれで飲んでいるのを見た時は、ちょっとほっこりしました(笑)
ここまでで来て、アジア人をほとんど見掛けず、ほぼ白人のみという事に気付きました。この日、最後までこんな感じでした。
パレード
カーニバルはひと通り見たので、まだ5時くらいでしたがパレードのある Queen Street へ移動。パレードは午後7時からですが、通りには柵が設置されて着々と準備が進んでいるもよう。
通り沿いには座るベンチがたくさんあるので、時間をつぶすにはちょうど良いです。
シドニーのパレードは、私の知っている限りではだいたい1〜3時間前には場所を取っておかないと最前列で見れないのですが、このパレードはどのくらい前に行けば大丈夫なのか興味がありました。
日程: 11月3日 (土)
場所: Queen Street
時間: 7.00pm – (約1時間)
10分前でこれくらい。
結論を言えば、場所取りは必要ないかもしれないです!20分くらい前に来ても全然最前列を狙えます。
今年のパレードのテーマは 『Light and Life Under the Sea (海の下の光と生)』と『The Legend of Fisher’s Ghost (フィッシャーズゴースト伝説)』だったので、パレードは魚やクラゲの格好をした人がたくさんでした。
浴衣を着て日本の旗を持った団体もいて日本との交流の深さを感じましたが、面白いのは全員アジア人じゃないし、観客も日本人らしい姿がなかった事。
観客はやはり地元の人が多いようで、子供も大勢参加していて観客側から名前が呼ばれたり手を振りあったり。ちょうど、日本のお神輿や盆踊り大会をイメージしてもらえばしっくり来るかと思います。
消防車やパトカーなどもパレードに参加して、とても賑やか。
オーストラリアのハロウィンという感じですね。後でウェブサイトを見たら、約2千人の人が訪れていたようですよ。
花火の打ち上げ
パレードは1時間ほどで終わったので、何となくみんなが歩く方向へついて行来ました。
建物もライトアップされて、とてもきれい。
と思ったら、たくさんの人がマクドナルドの方へ歩いて行きます。
というわけではなくて、実はマクドナルドの右側に脇道があって、カーニバルの場所まで繋がっていたんです。
トンネルをくぐって…。
土地勘ない場所は、とりあえず人についていくに限りますね(笑)
カーニバル会場は昼間とは打って変わってすごい人です!歩くのも大変でびっくりしました。
花火はクリケットフィールドで9時から上がるのですが、すでに多くの人が場所取りをしていたのでパレードよりもこっちの方が早めに行った方が良さそうです。せめて30〜40分くらい前には。
日程: 11月3日 (土)
場所: Bradbury Park
時間: 9.00pm – (8分程度)
日本の花火もすごいですが、オーストラリアも結構迫力があるんですよ。
何といっても打ち上げる場所がめちゃくちゃ近いですからね。分かります⁉︎
きれいだと歓声が上がるのは、日本もオーストラリアも同じです。
花火が終わった途端みんな煙たい事に気付くのか、多くの人が咳き込み始めます。そりゃあんな近場で何発も上げれば、たった8分間でも煙りますよね。モクモクでした(笑)
シネマ
で、せっかくなのでアウトドアシネマの様子も見に行きました。花火の場所から少し離れたコシガヤパークという公園で上映される野外映画です。
映画は『ゴーストバスターズ (1984)』(笑)
日程: 11月3日 (土)
場所: Koshigaya Park
時間: 9.15pm –
ポップコーンが無料でもらえます。
ストリートフェア
その他、冒頭で紹介したようにキッズイベントやファンランなどのイベントも開催されるのですが、10日 (土) のストリートフェアはおよそ100店舗の食べ物や雑貨、ショーバックなどが売られ、色んなパフォーマンスもあるようなので出掛けてみてはいかがでしょうか。花火も上がります。
日程: 11月10日 (土)
場所: Queen Street & Mawson Park
時間: 10pm – 2pm
※ 実際行ってみると規模は小さく子供向けで、ちょうど地区子供会のような雰囲気かなと思いました。カーニバルも前週よりも閑散としていたので、やはり最初の週の土日がおすすめです。
おわりに
イベントがほぼ終わるのにこの記事を書いたのは、検索しても日本語の情報がほとんどなかったからです。来年もしこのイベントを検索する人がいれば、この記事に辿り着いて参考にしてくれるかなあと。
まあ、でもそもそもこのフェスティバルを日本語で検索する人がどれくらいいるかなんですけどね(笑) とりあえず満足。私は来年も行きたいなあ〜なんて思っています。
それと、私が言うなという感じですが、夜間は治安が良いとは言い切れませんので、特に女性のひとり歩きはなるべく避け、十分にお気をつけください。