情報収集に便利なオーストラリアの日本語情報誌とウェブサイトの一覧

日本人が多く住むオーストラリアの主要都市には、無料の日本語情報誌 (フリーペーパー) が発行されています。

最近はインターネットの普及で廃刊、休刊になった雑誌も増えてきましたが、レストラン情報、イベント、ワークショップ、豆知識、お得なクーポンなどがついていることもあり便利ですし、PDFで読めたり、日本語マップがダウンロード出来るウェブサイトがあったりもします。

情報収集の一部として利用してみてはいかがでしょうか。

オーストラリアで日本語情報を得るには

Japanese magazine

紙媒体の日本語情報誌は、日本食レストランや日本のエージェント、日本の食料品店などに置いていることが多いです。

また、冒頭でも書きましたが、インターネットから読めるものもあるので、他州や国外からも現地の情報収集が出来ます。

 

ちなみに、オーストラリアの生活情報が載っている有名な日本語ウェブサイトは、

です。Facebook のコミュニティから情報収集する人も多いようですよ。

また、これらのウェブサイトではオーストラリアに関するニュースも日本語で知ることができるので、重宝するのではないかと思います。(ビザなど重要なことは英語で一次情報を読んでください)

オーストラリアのニュースといえば、SBS 日本語放送 (https://www.sbs.com.au/language/japanese/ja) もおすすめです。ポッドキャストなどに入れておくと便利ですね。

あと、日本人のボランティアスタッフによって運営されている生活や観光情報提供サイト ATCITY (http://www.atcity.info/index.php) も参考になるかと思います。

 

では、日本語情報誌はどんなものがあるのか紹介します。

日豪プレス全国版
1977年創刊、オーストラリア最大規模の日本語情報誌『日豪プレス』は、かつてA3サイズの新聞のような雑誌で毎月1日発行でしたが、2020年に薄めのフルカラー雑誌にリニューアル。発行も2ヶ月に1回になりました。日本人コミュニティーやオーストラリアの時事ネタ、著名人へのインタビューなどが読めます。
※ クイーンズランド版は2019年で終了しましたが、バックナンバーはウェブサイトで読めます。 
https://nichigopress.jp/backnumber/nichigopress/
日豪プレスが発行している雑誌は『Issuu – Read Magazines』というアプリでも読めます。 Nichigo Press と検索してください。

シドニー

やはり人口の多いシドニーが、いちばん日本語情報誌が多いです。

チアーズ
ワーキングホリデーなどの若い層にも人気があるA3サイズのボリュームのある月間誌チアーズは、実際に紙の媒体で手に入れても良いですし、ウェブサイトでバックナンバーも読めます。ウェブサイトでは全国の求人情報やイベント情報も確認出来ますよ。
https://cheers.com.au/
ジャパラリア
A4 サイズで薄めの月刊誌は、オールカラーでガイドブックよりもかなり詳細な情報が満載と評判です。内容の一部はウェブサイトで読めますし、年間定期購読 (有料) で取り寄せることも出来ます。
https://japaralia.com/
MOVE
日豪プレスが年2回発行してたA5のハンドブックは2019年-2020年版まで Issuu のアプリで読めます。ですが、最近はウェブサイトが中心になっているようです。シドニーの便利情報が色々書かれているので、特にシドニーにまだ馴染みがない人には重宝します。
https://move.nichigopress.jp/
DOMO
こちらは JAMS が年に1度発行していたA5のコンパクトなハンドブックですが、2016年以降は発行されていないようです。バックナンバーは Issuu のアプリから。
https://www.jams.tv/author/domo_sydney

※ 日本のスポニチと提携して毎週金曜に発行されていた JENTA は数年前に廃刊になりました。

メルボルン

メルボルンの日本語情報誌はこちら。

デンゴンネット
メルボルンの月刊情報誌。ウェブサイトにも多くの情報が満載で、月刊誌はダウンロードして読む事が出来ます。
http://www.dengonnet.net/
Go豪メルボルン
こちらは紙の媒体ではなくウェブサイトのみなのですが、メルボルンの様々な情報が記載されています。
https://www.gogomelbourne.com.au/

クイーンズランド州

リビングインケアンズ
A4サイズでカラーページが多いケアンズの情報誌。3カ月に1度発行される冊子は、PDFでも読むことが出来ます。
https://www.livingincairns.com.au/

以前はブリスベン・ゴールドコーストの情報を提供する The Southern Cross TimesBagguse という月刊誌があったのですが、現在は廃刊になっています。日豪プレスの発行していたクイーンズランド州版、ゴールドコーストのローカル情報や割引クーポンなどが満載だった年2回発行ミニ冊子レッツゴーも無くなりました。

パース

西オースト州パースの日本語情報誌はかつて数冊ありましたが、現在はウェブサイトのみになっています。

The Perth Express
1998年から発行されていたA4の月刊誌は、2020年3月をもって休刊との発表がありました。ですが、デジタル媒体での情報提供は続いています。また、パースの日本語情報マップも引き続きダウンロードできますので、利用してみてください。
http://theperthexpress.com.au/
JA NEWS
こちらの月刊日本語情報誌も、2015年7月号が最後のようです。ウェブサイトにも様々なクラシファイド情報が記載されていますが、あまり動いていない印象はあります。
http://www.janews.com.au/
パース通信
パース最大の日本語情報サイトです。こちらはウェブサイトのみになります。
http://www.perthnews.com.au/

南オーストラリア州 (アデレード)

かつてU遊アデレードという雑誌が存在していましたが、現在は紙媒体の日本語情報誌はないようです。

Go! 豪!!アデレード
アデレード専門のの情報サイトです。周辺マップもついているので、観光にも便利です。
https://www.gogoadelaide.com.au/

タスマニア州 (ホバート)

もともとホバートの日本語の情報は少なかったので、探してもこれくらいでした。

ホバート!
非営利で運営されているホバートのウェブサイト。
http://atcity.info/hobart/

ダーウィン

ダーウィンも日本語情報が少ないですが、日本語のウェブサイトが複数あったのでリンクを紹介します。

Australia’s Northern Territory
https://northernterritory.com/jp/ja
あっとダーウィン
http://atcity.info/darwin/
ようこそダーウィン
https://www.darwinjapan.com/

 

変わっていく情報収集方法

上記は2019年にツイッターで取ったアンケートで、46人の人に答えてもらいました。

当時、個人的には「思ったより読む人いるんだなあ」という印象を持ちましたが、2020年3月に新型コロナウィルスパンデミックにより国境を閉じたりロックダウンを実地したりしたオーストラリアでは、2023年現在にはもはや日本語情報誌の存在を知らない人も増えたのではないかと推測します。

この記事をまとめている私自身は2006年からオーストラリアにいるのですが、その頃はインターネットもお金がかかりましたから、こういう紙の情報を一生懸命読んだものです。

でも最近ではスマートフォンやインターネットの普及によりガイドブックを持ってくる人も少なくなり、情報収集の仕方もかなり変わって来ました。

今の主な情報源はツイッター、インスタグラム、フェイスブックなどでしょうか。

観光情報に関しては、私は今でもガイドブックを使うのがいちばん把握しやすいと思っているので利用してますが (日・英両方、紙も電子書籍も)、現地のビジターインフォメーションでの情報収集もとても有益だと思ってます。

ですが、ビジターインフォメーションセンターも紙の地図をもらえるところが減りましたね。グーグルマップがありますから。

おわりに

正直にいうと、オーストラリアは英語圏なので英語で情報収集した方が日本語の倍の情報が入手出来ますし、正確で早いです。ですから、翻訳機能を使ってでも訳すのも大事だと思います。

ですが、日本人によって日本語で見やすくまとめらえた情報は痒い所に手が届くような感覚があり、やはり重宝します。

状況によって上手く使い分けていくと良さそうです。

>Acknowledgement to Country

Acknowledgement to Country

This website would like to acknowledge Aboriginal and Torres Strait Islander people, the traditional custodians of this land and pay our respects to Elders both past and present.このウェブサイトは伝統的な土地の所有者であるアボリジナルおよびトレス海峡諸島の人々、そして過去と現在の長老に敬意を表します。