年々盛り上がるオーストラリアのハロウィンってどんな感じ!?

  • 2017年10月24日
  • 2022年9月7日
  • 10月

10月31日はハロウィン (Halloween) ですね!

ひと昔前のオーストラリアでは

オーストラリア人
は?ハロウィンなんて、アメリカの行事だよ。知らん。

という感じだったのですが、ここ数年でかなり事情が変わって来ていて、スーパーマーケットに行くとハロウィングッズコーナーが設けられたり、イベントが各地で開催されたりするようになっています。

という事で、今回はそんなオーストラリアのハロウィンの様子をイベント大好きな私が紹介しますね!

そもそもハロウィンって何だっけ?

Halloween

まずは「ハロウィンとは何か」というところからいきましょうか。

今でこそコスプレをしてお祭り騒な楽しいイベント (少なくともオーストラリアでは) になっていますが、ご想像の通りもともとは人々の信仰が起源です。

ただ、毎年恒例のように報道される渋谷のハロウィン騒ぎを見て「ふん、キリスト教徒でもないくせに」という人もいますが、実はそれ、ちょっと違います。しかも、アメリカ発祥の行事でもありません。

アメリカの行事じゃなかった!

実はハロウィンがアメリカに根付いたのは19世紀以降なんだそうで、もともとはアイルランド人やスコットランド人などの祖先となる古代ケルト人の信仰が起源です。

収穫も終え秋の終わりを意味する10月31日、寒くて暗い冬になると死者が訪ねてくると信じていた人々は、収穫祭としてかがり火を炊いたり、仮面を被ったりして魔女や悪霊から身を守ろうとしました。

だからハロウィンはお化けや魔女などのモチーフが使われるんですね、納得です!(オーストラリアは秋ではなく初夏ですが)

子供たちが仮装をして家々を訪ねて歩くのもスコットランドやアイルランドで始まったイベントで、その時に野菜をくり抜いてランタンとして使ったのが、現在のジャック・オ・ランタンの原型でした。

ジャック・オ・ランタン (Jack-o-Lantern)

でも、ハロウィンという名前はカトリック教会が11月1日に全ての聖人と殉教者を記念する “諸聖人の日 (All Saints’ Day / All Hallows Day)” の前夜祭 “All Hallows Eve” から来ていて、短縮され “Halloween” となったと言われています。だから、ちょっとややこしいですよね。

オーストラリアのハロウィン

Halloween

シドニー郊外の住宅街に行くとハロウィンのディスプレイをしている家を見る事があります。

これは、子供たちがお化けの格好をして「お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ〜!(Trick or Treat!)」と近所を回るハロウィンナイトでお菓子を用意してくれている家の目印だそうです。

特に公の告知などはなく近所の知り合い同士の内輪でやる感じですが、小さい子供だけではなくティーンエイジャーまで参加するようですが、シティ暮らしで子供のいない私は残念ながら参加した事はありません。

それから、今は学校でもハロウィンパーティーが行われているようですね。

ここら辺はかわいらしいのですが、全体的にオーストラリア (というか欧米?) のコスプレはグロさが命な人が多い気がします。例えば血が滴って内臓ドバーッみたいな…。

それはパーティフードも同じで、日本はキャラクターものっぽくかわいい感じのスイーツや食事が中心ですが、英語で調べてみるとおどろおどろしくてグログロです。(もっとも最近は日本でも海外スタイルを取り入れる人も増えて来ましたが)

ここには載せる事が出来ないので、ぜひ日本語と英語で画像検索してみて比べてみてください。

味気なかったハロウィン

実はまだ日本で渋谷のハロウィン問題が騒がれるずっと以前に、何度か地元で外国人が集まるバーのハロウィンパーティーに参加した事があるのですが、海外の人は大の大人でも仮装する気合いやクオリティティが凄くて感心してました。

Eri
遊ぶ時も本気なんだなあ〜ってね。

だから、「オーストラリアのハロウィンってどれくらいすごいんだろう?」とかなり期待していたのですが、ほんの10年くらい前はハロウィンパーティーどころか、それらしいディスプレイさえほとんど見当たりませんでしたよ。

その頃はまだダイソーもなかったですし、唯一ハロウィングッズが売られていた Dollar King (旧 Hot dollar) という安いチャイニーズ系の雑貨屋さんで買ったものを自宅に飾って楽しんでいた私…。

…だったのですが!

仮装している人が町に現れるようになった!

ここ数年で町で仮装する人をよく見掛けるようになりましたし、イベントをしているお店もちょこちょこ出て来ました。

普段無料のパブがその日だけ有料のパーティーが開催されたり、レストランでもハロウィンのコスプレイベントが開催されたり。今なら探せばきっと色々見付かると思います。(しつこいようですが、かわいい系ではなくグログロ系です)

2009年になくなってしまいましたが Doughbox Diner のハロウィンパーティーです。

ショーウィンドウにハロウィンディスプレイが施されているのも見るようになったので、町歩きも楽しいかもしれませんね!

そして、オーストラリアらしいなあと思うのは、ゾンビウォークというイベントです。

様々なハロウィンイベント

最近では本当にハロウィンイベントが増えて来ました!

チャリティのゾンビウォーク

ある日、家の前を歩いていたらゾンビの群れと遭遇してびっくりしたのですが、後からあれはゾンビウォークというシドニーでは2009年から始まったイベントだと知りました。

もちろんゾンビですから、子供から大人まで本気のグロ系衣装でクオリティもかなり高いです。もともと仮装パーティが大好きなオーストラリア人ですから、盛り上がらないわけがないですよね。

…でも、子供はトラウマとかにならないんでしょうか💦

このゾンビウォークの良いところはチャリティイベントだという事で、ゾンビウォークの参加費はブレインファンデーションの資金となるんですよ!なのでグロい格好をしながらも、ちょっと良い事をしているのかも?という気分になります。日本もそうすれば叩かれないかもしれませんね?

シドニー以外でも開催されているので、参加したい人は調べてみてください。

あと、よく日本人ワーホリの人たちが集まってパブなどで仮装コンテストをしているという記事がシドニーの日本語情報誌『チアーズ』に載っていたので、そちらをチェックしてみると何か面白い情報があるかもしれませんよ。(ウェブ上でも読めます)

Luna Park

それと、シドニーの遊園地ルナパークでもハロウィンイベントをやっています。

グッズを入手しよう

Dollar King

とにかくハロウィンといえば仮装。それにちょっとしたディスプレイもあると気分が盛り上がります。

衣装はパーティグッズ専門店や中国系の安い雑貨屋 Dollar King などに行くと調達出来ます。あと、ちょっとした小物なら今は日本のダイソーがあるので、かわいいグッズも色々手に入るようになりました。

最近ではスーパーマーケットでもちょっとしたコーナーが出来てますね。

スーパーマーケットでハロウィン

もしかしたら、スーパーマーケットのハロウィンコーナーで全て揃ってしまうかもしれませんね。

生のカボチャが売っている事もあります。

箱いっぱいのカボチャ…。

仕様のお菓子を探すのも楽しいですよ。毎年売られている商品が微妙に違うので、ワクワクします。

おわりに

オーストラリアでもだんだん若い層に浸透して来たハロウィン、うちのパートナーは未だに日付さえ覚えていません。

でもゾンビウォークや仮装には意外と興味があるようで「今年は何かしないの?」と聞いてくるようになっています。さすがオージー(笑)

もともとは死者や魔女を追い払う為のイベントでしたが、もうただのイベントという感じですが、起源を知っていたらまた違った角度でハロウィンを見れるかもしれませんね。昔の人たちって本当に想像力豊か!

Acknowledgement to Country

This website would like to acknowledge Aboriginal and Torres Strait Islander people, the traditional custodians of this land and pay our respects to Elders both past and present.このウェブサイトは伝統的な土地の所有者であるアボリジナルおよびトレス海峡諸島の人々、そして過去と現在の長老に敬意を表します。