毎年1月26日はオーストラリアデイ (Australia Day) の祝日です。
この日は各地で様々なイベントが開催され、町に溢れるオーストラリアの国旗やナショナルカラーである黄色と緑を身に付けている人たちの姿は見ているだけでも楽しくなってしまいます。
なので、この時期にオーストラリアに滞在している人たちには存分に楽しんで欲しいのですが、反面このイベントを快く思わない人たちも多く存在し、毎年デモも起こっている現実もあるという事も忘れてはいけません。
オーストラリアは自然が豊かで観光業も盛んなのでのんびりとしたイメージを持つ人も多いと思いますが、その裏では暗い歴史があり問題になっているという側面もあり、一見華やかなイベントの背後にある歴史を知るともう一歩深いオーストラリアを知るきっかけになると思います。
という事で、この記事ではそんなオーストラリアデイにまつわる歴史を深掘りしていきます。
上陸記念日は立場を変えると侵略記念日
オーストラリアデイはオーストラリア建国を祝う日ですが、1月26日という日がややこしいのです。
この日は1788年1月26日に第1艦隊司令官アーサー・フィリップ (後に最初の植民地総督) 率いる役人や囚人を連れた11隻のイギリス艦がシドニーコーブに到着した日、つまりオーストラリアの植民地支配が始まった日であり、この地に約6万5000年以上前から住んでいたと言われる先住民たちにとっては侵略された日でしかありません。
実際この日を侵略の日 (Invasion Day) と呼び、毎年各地で数百、数千にも及ぶ人たちの抗議デモが起こっています。
1月18日にかつてキャプテン・クックが上陸したボタニー湾に一度到着していた船団は、そこが予想したよりも土地が良くないと判断し、現在のシドニー湾のサーキュラキーに当たるシドニーコーブ (Sydney Cove)まで北上。
1月26日にアーサー・フィリップは、現在のサーキュラキーにイギリスのユニオンジャックの旗を掲げ、オーストラリア最初の町ポートジャクソン (現在のロックス) からシドニーという町が形成されていきました。
先住民たちに起こった悲劇
現在は先住民たちをまとめてアボリジニ (アボリジナル) と呼ぶ事が多いですが、実際はオーストラリア全土に約700民族が存在し、サーキュラキー周辺に住んでいた人たちはガディガル族 (Gadigal) です。
それぞれの民族は言語が文化は違えど、狩猟や植物採集をしながら自然と共存して生きていたというのは共通しており、土地を所有するという概念を持たない人たちだったと言われています。
博物館の資料や歴史的文章に触れていると、イギリス入植当初はお互い友好関係を築こうと歩み寄り共存しようとしていたという記述を目にする事があるのですが、最終的にかつて30〜100万人はいたと推定される先住民たちは、90%まで減少してしまうという結果になりました。
人口がそこまで減ってしまった原因は、人口増加による食糧不足やヨーロッパから持ち込まれた疫病もありましたが、大きな理由は白人による酷い虐殺です。
18〜19世紀なので当時の人々の価値観を現在に当てはめて考える事は出来ませんが、動物のように先住民を追うアボリジニハンティングという遊びがあった事から分かるように、先住民たちは人間として扱われていません。生き延びる為に仲間を裏切りイギリス側についた人たちもいたと言います。
世界で人権が叫ばれるようになり始めた20世紀初頭になると、今度は違う形での迫害が始まりました。
先住民は文明を持たない原始的な民族というレッテルを貼り、人権という名のもとに白人と同じ教育を受け白人社会と同化して生きるべきだと、子供が強制的に親から引き離し収容所に入れ、英語以外の言葉をしゃべる事は許されずキリスト教を信じるように強要されたのです。
この “盗まれた世代” と呼ばれる子供たちは、次第に独自の言葉も文化も失ってしまいました。この政策が廃止された現在でもその影響は彼らに暗い影を落としています。
その政策を舞台にした映画もあり日本語版もあるので、観ると少し理解が深まると思います。
オーストラリア政府は謝罪の意味も込めてアボリジニに補助金や社会福祉面での特別待遇などを与えて来ましたが、当然お金を与えれば解決するという問題ではありません。
文化を失って行き場を失った人たちの影響は世代にも及び、政府に対する不信感から学校に行かないアボリジニの子供も多いそうで、貧困の連鎖が続くという現実があります。
オーストラリアデイに対する抗議
オーストラリア大陸の植民地化が始まってからちょうど150周年の1938年、1月26日がオーストラリアデイと定められた事に対して、先住民たちはその日を「喪の日 (Day of Mourning)」であると抗議しました。
1972年1月26日にはオーストラリアの首都キャンベラにある国会議事堂向かい側の芝生にアボリジナルテント大使館 (The Aboriginal Tent Embassy) を設置して抗議していますが、2021年現在でも1月26日がオーストラリアの建国記念日というのは変更されていません。
もし、もっと詳しく先住民たちの辿った歴史を知りたい場合は別記事にまとめていますので、そちらも読んでみてください。
なぜ1月26日なのか
そういう事実があるので、現在のオーストラリアデイはオーストラリアを祝福する華やかなムードがある反面で、多くの人が集まるデモの様子がニュースでも取り上げられ、全体を見ているとチグハグな印象がある事は否めません。
そんな問題のある日ならすぐに変更すれば良いのでは?と思ってしまうのですが、オーストラリア政府はなぜ1月26日にこだわるのでしょうか?
2021年1月25日のNews.com.au によると、ある調査ではオーストラリアデイを祝うと答えた人は2全体のわずか29%で、数年前より減少して来ているとの事。特に若い世代で感覚はゆっくりと変化して来ているようです。
ただ、オーストラリアのトップは往々にして日付変更に消極的で、祝う日ではなくオーストラリアの歴史を振り返り反省する日にするという案も出ています。
しかし、オーストラリアデイは昔から1月26日だったかと言うと、そうでもありません。
オーストラリアデーという言葉が初めて使われたのは、1915年7月30日に第一次世界大戦の資金を集めるために開催されたイベントの時で、全く違うイベントでした。
オーストラリア全ての州が1月26日にオーストラリアデイと定められたのは1935年になってから、全土共通の祝日として祝われ始めたのは1994年と、わりと近年になってからなんです。
1888年にはアデレード以外の都市が1月26日を “オーストラリア記念日 (Anniversary Day)” として祝日に制定していたそうですが、そもそも入植初期における1月26日は “オーストラリアに初上陸した記念日 (First Landing Day)” として夕食会を開いていた日であり、ニューサウスウェルズ植民地だけの祝日でした。
オーストラリアには国の独立記念日はない
オーストラリアがイギリスの植民地から独立した1901年1月1日を建国記念日にしてはどうか?という意見もちらほらあります。
しかし、アメリカのようにイギリスと戦って独立を勝ち取ったわけではないですし、年明けという事もあるのか、今のところ独立記念を祝われる事はありません。
イギリス政府はアメリカの二の舞にならないようにと、同じく植民地としてスタートしたオーストラリア側にもある程度統治の権利を与えたので、オーストラリアは戦争する必要がないまま独立しています。
独立したと言ってもオーストラリアは英連邦国であり、オーストラリアの元首はイギリスのエリザベス女王なので、完全に独立なのか?という話もありますが…。
まあ、「君臨すれども統治せず」という言葉の通り、実質的な政権はオーストラリアの首相を中心としたオーストラリア政府が担っているんですけどね。
ただ、州ごとに独自した記念日はあります。
タスマニアは1642年にアベル・タスマンのタスマニア島発見と1825年のニューサウスウェールズからの分離を祝ったレガッタデーを12月上旬に開催していましたし、西オーストラリア州は1829年6月1日に白人入植者の到着を祝った “Foundation Day (現在の西オーストラリアデー)” がそれに当たります。南オーストラリア州の12月28日 “プロクラメーション・デー (Proclamation Day)” も州として独立した日です。
多民族が共存するオーストラリア
もともとは先住民の人々が暮らしていた国に白人が来たので、先住民以外はよそ者ではないのか?と言う人もいますが、それを言い出したらオーストラリアという国自体が危うくなってしまいます。
古くは19世紀、羊毛産業の発達や金の発見で多くの移民が世界中から集まり、戦後は新たな移民法により更にヨーロッパやアジアの国々からの移民が増えましたし、多くの難民も受け入れて来ました。
2016年の調べでは全人口の28.5%が国外で生まれていて、現在は多民族が共存する国となっています。
そう、もうすでにオーストラリアは、当時のイギリス人の祖先をルーツに持つ人たちだけで成り立っているわけではない多民族国家です。
肌の色や宗教、文化の違いなど、様々なバックグラウンドを持つ人たちが共存しているオーストラリアでは、人種差別もしばしば問題として上がっても来ますが、自分たちとは価値観の違う人種をどう受け入れていくかというチャレンジの国でもある気がします。
おわりに
今後、オーストラリアデイは日付が変わるか名前が変わるか、いずれにしろこのまま行けば何らかの変更はありそうです。
建国記念日については様々な意見があり、オーストラリアという国の成り立ち自体を疑問視するような人も存在します。しかし、だからと言って建国を祝うなとか、楽しんでる人は無知だとかいうのもちょっと違う気がします。
大切なのは歴史を正確に知る事、事実を事実として受け止める事、これからどうより良く進んでいくかを考える事なのではないでしょうか。
現在オーストラリアデイのイベントには、先住民について知る機会も多く組み込まれていますし、今一度オーストラリアという国について、オーストラリア人とは何なのか、移民や外国人としてオーストラリアに住む自分たちについてなど考える良い機会だと思います。