知っておきたい1月26日オーストラリアデイの複雑な背景

毎年1月26日はオーストラリアデー (Australia Day) の祝日です。

この日は各地で様々なイベントが開催され、町にはオーストラリアの国旗やナショナルカラーである黄色と緑を身に付けている人たちがたくさん歩いています。

そんな様子は見ているだけでも楽しいのですが、反面このイベントを快く思わない人たちも多く、毎年デモが起こっているということも知っておいてください。

オーストラリアは自然が豊かでのんびりしたイメージを持つ人も多いですが、暗い歴史もたくさんあるんです。

ということで、この記事ではオーストラリアデーとは何なのか、なぜ嫌う人がいるのかを説明していきます。

上陸記念日は先住民にとって侵略記念日

Circular Quay

オーストラリアデーとはオーストラリアを祝う日ですが、1月26日という日だからややこしいのです。

1788年1月26日、アーサー・フィリップ (後に最初の植民地総督) が率いる囚人を乗せた11隻の船がシドニ​​ーコーブに到着し、オーストラリアの植民地支配が始まりました。

つまり、オーストラリア大陸に約6万5000年以上前から住んでいると言われる先住民たちにとって、この日は侵略された日でしかありません。

実際この日を侵略の日 (Invasion Day) と呼び、毎年各地で数百、数千にも及ぶ人たちの抗議デモが起こっています。

Flag

1月18日、かつてキャプテン・クックが上陸したボタニー湾に一度到着していた船団は、そこが予想したよりも土地が良くないと判断し、北上。

1月26日にシドニーコーブ (Sydney Cove) に到着すると、ポートジャクソン (現在のロックス) がオーストラリア最初の開拓地になりました。

先住民たちに起こった悲劇

最初はイギリス側も友好関係を築こうと試みていましたし、先住民も不思議な客人を受け入れていました。

しかし、次第に30〜100万人はいたと推定される先住民たちは、最終的に90%まで減少する事態になります。

人口がそこまで減ってしまった原因は、人口増加による食糧不足やヨーロッパから持ち込まれた疫病もありましたが、大きな理由は酷い虐殺です。

当時のヨーロッパ人の価値観で先住民を文明を持たない野蛮人とみなしていて、動物のように扱う人もいました。先住民を追うアボリジニハンティングという遊びまであったと言います。

中には生き延びる為に仲間を裏切りイギリス側についた先住民もいましたが、とにかく彼らの暮らしは一変してしまいました。

だから、1月26日は先住民にとって侵略の日であり、祝っている場合ではないのです。

アボリジニは差別用語なので注意

ところで、まだ知らない日本人も多いようなので、注意喚起しておきます。

最近のオーストラリアでは「アボリジニ」は差別用語として認識されていますので、お気をつけください。

アボリジナル (Aboriginal)、先住民 (Indigenous people)、もしくは First of Nation と呼びます。

ただし、先住民というのはアボリジナルの人たちとトレス海峡諸島の人たち両方を指す言葉で、人によっては先住民という言葉を嫌う人もいるので、民族の名前で呼ぶのがいちばん丁寧ではあります。

ちなみに、シドニーコーブ周辺に住んでいた人たちは、エオラのガディガル族 (Gadigal) です。

観光に役立つオーストラリアの歴史

アボリジニという言葉が使われなくなった理由は、まるでひとつの民族のように聞こえるからです。

実際は言語も文化も違う民族がオーストラリア全土に約700も存在します。

ただ、狩猟や植物採集をしながら自然と共存して生きていたというのは共通していたようで、土地を所有するという概念もありませんでした。

 

さて、では話を戻しましょう。彼らの悲劇はまだまだ続きます。

盗まれた世代

世界で人権が叫ばれるようになり始めた20世紀初頭になると、今度は違う形での迫害が始まりました。

それが、同化政策です。

当時のヨーロッパの価値観で、先住民は文明を持たない原始的な民族というレッテルを貼り、人権という名のもとに強制的に子供を親から引き離したのです。

収容所に入れられた子供たちは、ヨーロッパ人と同じような教育を受け、英語以外の言葉をしゃべることは許されず、キリスト教を信じるように強要されました。そして白人社会と同化させようと。

それにより自分たち本来の文化や言葉を失ってしまった子供たちは「盗まれた世代」と呼ばれます。

その政策を舞台にした映画もあるので、気になる人は観てみてください。

 

オーストラリア政府は謝罪の意味も込めてアボリジニに補助金や社会福祉面での特別待遇などを与えて来ましたが、当然お金を与えれば解決するという問題ではありません。

文化を失い行き場をなくした人たちの影響は次世代にも及び、政府に対する不信感から学校に行かないアボリジナルの子供もいて、貧困の連鎖が続くという悪循環も起きています。

オーストラリアデイに対する抗議

オーストラリア大陸の植民地化が始まってからちょうど150周年の1938年、1月26日がオーストラリアデイと定められた事に対して、先住民たちはその日を「喪の日 (Day of Mourning)」であると抗議しました。

1972年1月26日にはオーストラリアの首都キャンベラにある国会議事堂向かい側の芝生にアボリジナルテント大使館 (The Aboriginal Tent Embassy) を設置して抗議していますが、2021年現在でも1月26日がオーストラリアの建国記念日というのは変更されていません。

もし、もっと詳しく先住民たちの辿った歴史を知りたい場合は別記事にまとめていますので、そちらも読んでみてください。

なぜ1月26日なのか

Australia Day

そういう事実があるので、現在のオーストラリアデイはオーストラリアを祝福する華やかなムードがある反面で、多くの人が集まるデモの様子がニュースでも取り上げられています。

そんな問題のある日ならすぐに変更すれば良いのでは?と思う人も多いと思います。それなのに、オーストラリア政府はなぜ1月26日にこだわるのでしょうか。

2021年1月25日のNews.com.au によると、ある調査ではオーストラリアデイを祝うと答えた人は2全体のわずか29%で、数年前より減少して来ているとの事。特に若い世代で感覚はゆっくりと変化して来ているようです。

ただ、オーストラリア政府はなぜか日付変更に消極的で、祝う日ではなくオーストラリアの歴史を振り返り反省する日にするという案も出ています。

しかし、オーストラリアデイは昔から1月26日だったかと言うと、そうでもありません。

オーストラリアデーという言葉が初めて使われたのは、1915年7月30日に第一次世界大戦の資金を集めるために開催されたイベントの時で、全く違うイベントでした。

オーストラリア全ての州が1月26日にオーストラリアデイと定められたのは1935年になってから、全土共通の祝日として祝われ始めたのは1994年と、わりと近年になってからなんです。

1888年にはアデレード以外の都市が1月26日を “オーストラリア記念日 (Anniversary Day)” として祝日に制定していたそうですが、そもそも入植初期における1月26日は “オーストラリアに初上陸した記念日 (First Landing Day)” として夕食会を開いていた日であり、ニューサウスウェルズ植民地だけの祝日でした。

オーストラリアには国の独立記念日はない

オーストラリアがイギリスの植民地から独立した1901年1月1日をオーストラリアデーしてはどうかという意見もちらほらあります。

しかし、アメリカのようにイギリスと戦って独立を勝ち取ったわけではないですし、年明けはまだ多くの人が休暇中というのもあるので祝日にするにはバランスが良くないようです。

そもそも、オーストラリアには独立記念日はありません。

イギリス政府はアメリカの二の舞にならないようにと、同じく植民地としてスタートしたオーストラリア側にもある程度統治の権利を与えたので、オーストラリアは戦争する必要がないまま独立しています。

と言っても、オーストラリアは英連邦国であり「君臨すれども統治せず」という言葉の通り、実質的な政権はオーストラリアの首相を中心としたオーストラリア政府が担っているとは言え、オーストラリアの元首はイギリス国王 (2022年までは女王) です。

だから完全に独立と言えるのかは微妙ですが。

そういえば、2022年にエリザベス2世が崩御した時、オーストラリアは独立した方が良いのでは?という話題がちらほら出てましたね。

ただ、州ごとに独自した記念日はあります。

タスマニアは1642年にアベル・タスマンのタスマニア島発見と1825年のニューサウスウェールズからの分離を祝ったレガッタデーを12月上旬に開催していましたし、西オーストラリア州は1829年6月1日に白人入植者の到着を祝った “Foundation Day (現在の西オーストラリアデー)” がそれに当たります。南オーストラリア州の12月28日 “プロクラメーション・デー (Proclamation Day)” も州として独立した日です。

多民族が共存するオーストラリア

もともとは先住民の人々が暮らしていた国に白人が来たので、先住民以外はよそ者ではないのか?と言う人もいますが、それを言い出したらオーストラリアという国自体が危うくなってしまいます。

古くは19世紀、羊毛産業の発達や金の発見で多くの移民が世界中から集まり、戦後は新たな移民法により更にヨーロッパやアジアの国々からの移民が増えましたし、多くの難民も受け入れて来ました。

2016年の調べでは全人口の28.5%が国外で生まれていて、現在は多民族が共存する国となっています。

そう、もうすでにオーストラリアは、当時のイギリス人の祖先をルーツに持つ人たちだけで成り立っているわけではない多民族国家です。

肌の色や宗教、文化の違いなど、様々なバックグラウンドを持つ人たちが共存しているオーストラリアでは、人種差別もしばしば問題として上がっても来ますが、自分たちとは価値観の違う人種をどう受け入れていくかというチャレンジの国でもある気がします。

 

おわりに

今後、オーストラリアデイは日付が変わるか名前が変わるか、いずれにしろこのまま行けば何らかの変更はありそうです。

建国記念日については様々な意見があり、オーストラリアという国の成り立ち自体を疑問視するような人も存在します。しかし、だからと言って建国を祝うなとか、楽しんでる人は無知だとかいうのもちょっと違う気がします。

大切なのは歴史を正確に知る事、事実を事実として受け止める事、これからどうより良く進んでいくかを考える事なのではないでしょうか。

現在オーストラリアデイのイベントには、先住民について知る機会も多く組み込まれていますし、今一度オーストラリアという国について、オーストラリア人とは何なのか、移民や外国人としてオーストラリアに住む自分たちについてなど考える良い機会だと思います。

>Acknowledgement to Country

Acknowledgement to Country

This website would like to acknowledge Aboriginal and Torres Strait Islander people, the traditional custodians of this land and pay our respects to Elders both past and present.このウェブサイトは伝統的な土地の所有者であるアボリジナルおよびトレス海峡諸島の人々、そして過去と現在の長老に敬意を表します。