本当に日本のお菓子って良いですよね。
私は旅をする時に更に気分を更に盛り上げてくれるアイテムは大切だと思っているタイプで、見知らぬ土地や僻地へ行く時には必需品プラスアルファでちょっとお気に入りの物を持っていくのが好きです。
昔はその役割を大好きな洋服が果たしてくれていましたが、最近はお菓子。特に日本製のお菓子を持っていると何となく心強い気がするんですよね。
もちろんオーストラリアのお菓子も素敵なものがたくさんあるし日本製は割高ではありますが、小さい頃からなじみのあるお菓子は見るとホッとするというか、ちょっとしたお守りのような存在。遠足の時のワクワク感にも似てるかもしれません。
それに、絶対に手に入らないようなオーストラリアの田舎や山の中などで見る日本のお菓子は、一層とても高価に感じるのも良いです。
長々と書いてしまいましたが、今回はただ日本のお菓子ってかわいいよね、と言いたいだけ(笑)
[adchord]
パッケージでテンション上がる
なんと言っても日本のお菓子のパッケージデザインはかわいいので、旅行の時にカバンに入ってると嬉しくなります。
持って行くのは昔ながらのお菓子やちょっとテンションが上がりそうな新商品のようなものが好み。チョコレートは暑い日に持って行くと危険ですけどね。
今は小梅ちゃんのソフトキャンディなんてあるんですね。私も大昔はこの女の子と同い年くらいだったのになあ〜と思うと感慨深いです。
ブッシュウォーキングにはラムネやグミがぴったり。でも、食べ過ぎるとお弁当の前にお腹がいっぱいになってしまうので注意しなきゃ…。
和菓子も最強
普段の生活の中でも、気分を上げたい時に “ともだちのわ” を買ったりします。
これだとひと口サイズのどら焼きや最中、おまんじゅうなどの和菓子の詰め合わせが11種類入っていて、色々少しずつ味わえるので大好きなんですよね。ひとつしか入っていない力士餅最中を「いつ食べようか」と考えるのも楽しいです(笑)
$8.30くらいしますが、オーストラリアの物価に慣れたらさほど高いとは思いません。
グッズもかわいい
ミルキーとか、お菓子のパッケージをモチーフにしたグッズもかわいいですよねえ。
前にシドニーの紀伊国屋でペコちゃんの折り紙が売ってた時は、あまりのかわいさに思わず2個も買ってしまいました。ほとんど使ってませんが…。
調べたらペコちゃんグッズっていっぱいあるんですね。やっぱりかわいいー。
おわりに
いつもオーストラリアの商品ばかり紹介していますが、たまにはこういう何も意味のない記事も書いてみたくて。
オーストラリアにいても都市部なら大概の日本のお菓子は手に入ります。その際に商品のかわいさが際立って見えるのは私だけでしょうか。
まあ、砂糖や添加物は体に毒だよ、と自然派の人たちの声も聞こえてきそうですけどね〜。