バタフライピー (Butterfly Pea) というお茶は真っ青ですごい色なのですが、天然で出る色です。最近シドニーのおしゃれカフェやタイ系のレストランなどでちらほら見掛けるようになって来ました。
このお茶、どうやらタイなど東南アジアの方でよく飲まれているお茶らしく、見た目が派手でフォトジェニックですが、アンチエイジングやむくみなど、色々と良い効果が期待出来るんだそうです。
そんな興味深いバタフライピーについて、色々と調べてみました!
真っ青なバタフライピーのお茶
私が初めてこのお茶を知ったのは、シドニーのタイタウンにある日系カフェでした。今はもうなくなっちゃいましたけどね。
味はこの派手な見た目に反してわりと普通でしたが、なんてきれいな色が出るんだろう…と見てるだけで楽しくなりました。
しかも…、
この青いお茶にレモン汁を垂らすとピンク色になるんですよ!かわいくないですか?
写真は熱いお茶ですが、アイスでもいけるらしいのでレモネードかなんかと混ぜでグラデーションにしてもおしゃれですよね。お客さんが来た時に出したらウケそう。
そもそもバタフライピーって何?
バタフライピー (Butterfly Pea / 学名: Clitoria Ternatea) は、赤道付近のアジアの国々に生息するマメ科の植物で、主な原産国はタイだそうです。そう、バタフライピーの “ピー (Pea)” は、マメの事。チョウマメ (蝶豆) という和名は、そのまんまですね (笑)
他にも Asian pigeonwings、Bluebellvine、Blue pea、Cordofan pea、Darwin pea など色んな別名があるそうで、オーストラリアにも咲いているみたいですよ。

この花は飲み物だけではなく、食べ物の色付け、染料、それからアーユルヴェーダや伝統的なアジア医学で使用されているのだそうです。
食べ物だと、マレーシアの青いご飯ナシクラブ (Nasi Kerabu) やニョニャ料理 (プラナカン料理) のプルットタイタイ (Pulut Tai Tai) などが有名みたいですね。舌を噛みそうな名前ですが、ちょっと作ってみたいかも。
どんな効果が期待出来る?
バタフライピーを青くさせているのはアントシアニン (Anthocyanins) というポリフェノールの一種で、ブルーベリーや紫キャベツなど青〜紫の野菜などに含まれている事で知られています。
このアントシアンには抗酸化作用があり、アンチエイジングだけではなく、シミ、くすみ、美髪、冷え、むくみ、冷え、眼精疲労、ストレス、利尿、記憶力向上など様々な効果を期待出来るとの事です。
そんなことを聞くと、ますます魅力的に感じてしまいますよね。
バタフライピーを買う
じゃあ、バタフライピーはどこで買えるんでしょう?
日本だったらアマゾンなどのオンラインが主になるのではないかと思いますが、オーストラリアなら国産のものもありそう…。
と思って探したらありました!
オンラインでも買えますが、取り扱っているお店も多いようなので、直接買いに行きたい人はここからチェックしてみてください。シドニーだと、シティからいちばんい近いのはチャッツウッドですかね。
創設者がマレーシアの人らしくて、ニュージーランド、マレーシア、アメリカなどでも売っているお店があるみたいですよ。
あと、 IGA に売ってる『Tea Tonic』シリーズにもバタフライピーのお茶売ってます。これはカモミールやバラの花なども一緒に入ってますけど。
私は色々な味が1個ずつ入っているボックスが気に入っていて、バタフライピーもこれに入ってました。
乾燥した花も良いですが、これだとティーバックなので楽ですよね。
「あー青くなってきた」と思っていると、あっという間に濃い青色になります。カップに2杯分作れました。
牛乳入れてミルクティーにしてもきれいです。でも、これにレモンを入れると分離してしまうので避けてくださいね💦
おわりに
見た目もきれいですし、体にも良さそうなバタフライピーのお茶は、色んなシーンで活躍しそうですね。
あと、青いご飯も作ってみたいなー!